2016年08月06日

新社屋

8月に入り夏本番。
この暑い暑い毎日、皆さまいかがお過ごしですか。

本日は新社屋をご紹介します。

DSCN0364.JPG
青空に映えます。

落成式からはや1ヶ月。
社員入口の指紋認証にも、ようやく慣れてきました。
(機械が精密すぎて、たまに認証してもらえませんが)
ただ今、社屋隣の倉庫も改修中。

気持ちも新たに仕事に取り組んでおります。
ぜひ遊びにいらしてください。
posted by ブログ担当 at 10:02| お知らせ

2015年07月18日

日本庭園 Y様邸完成

日本庭園 Y様邸の完成です。
 築山をベースとして景石を配置、枯れ流れを石で形成し、ツゲの仕立て物、雑木等を配置した日本庭園が完成しました。手前には延段で機能性を持たせながらのデザインを考えました。
 落ち着きます。皆様もいかがでしょうか?Y様1.jpg
posted by ブログ担当 at 09:06| Comment(336) | TrackBack(0) | お知らせ

2009年02月21日

N様邸 延段完成 No.6

nobedan kansei.jpg今日は風が強くかなり寒く感じられます。今年の中でも一番寒い日ではないでしょうか?
N様邸の延段が完成しました。
人工的な切り石(長方形、仕上げはのみ仕上げ)の中に自然の石を組み合わせて作りました。
石と石の間の目地も深く仕上げ、立体感のある、重みのある市が下となりました。
玄関までお客様を雰囲気の良いアプローチにより、お出迎えしてくれます。
皆様もいかがでしょうか??
N様邸もすべて完成しました。次回にまたご報告いたします。
posted by ブログ担当 at 11:13| Comment(10) | TrackBack(1) | 日記

2008年12月21日

N様邸 No.5 延段

nobedan.jpg 今日も日中は暖かく過ごしやすかったですね。明日は天気は崩れるでしょうか?
 今回は「延段」です。 N様邸の玄関までのアプローチとして自然石の延段をご提案させていただきました。御了承をいただき、施工をしている写真です。
 延段には「真」「行」「草」などの作り方の種類があり、「真」は写真の一部にある形の決まった石(写真は長方形)のみを組み合わせ延段を完成させます。「草」は形の不揃いの石のみで作る延段です。「行」はその中間で混ぜ合わせます。今回は「行」の延段としました。
 下地に砕石を敷き、その上にモルタルを敷き石を並べます。なかなか自然の石を組み合わせるにはセンスがいります。
 写真はその途中です。完成しましたら写真を載せます。結構いけます。(*^_^*)

posted by ブログ担当 at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年12月17日

N様邸 その4 石張り

ishibari.jpgこんにちは、今日は雨でしたが寒くはありませんでした。今年の暖冬なのでしょうか!?
 N様邸のその4、石張りについて、
 お庭のメインは舗装です。一部に石張りを使い、その他は洗い出しの現代版、リンクストーンで仕上げます。
 まずは石張りを行います。写真の石は「桂林 オリーブイエロー」という種類です。昔でしたら石張りは鉄平石張りとか和風のでしたが、最近はこのような明るい黄色などの色があり、洋風のお庭にもマッチする種類が出てきました。
 設計の時も選択肢が多く、いろいろ発展性が出てきます。
 石張りは高級感がありますよね。(*^_^*)
 それではまた次回まで・・・

posted by ブログ担当 at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年12月16日

N様邸 レンガ積み

renngatumi2.jpgbaxtusaigo1.jpg N様邸の続きです。
 茂りすぎたお庭の木を伐採しましてすっきりさせました。
 これは伐採後の土をすき取った写真です。
 これから家庭菜園用のスペースにレンガを積んでいきます。
 家庭菜園部分は地面より少し高くして、作業をしやすいように工夫を凝らしました。
 レンガを積んでいる状況です。またまたこれからどのように変化することでしょうか・・・

posted by ブログ担当 at 08:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年12月13日

N様邸 庭園設計

n samatei.JPGN様邸のつづきです。
 今回は設計について、お客様と打ち合わせをした内容を盛り込み設計を行います。
 御要望であったすっきりした庭、家庭菜園のできる庭。
 庭の中央を石張りとリンクストーンで広く取りすっきりとさせました。家庭菜園の場所をレンガで縁取り、少し高くして使いやすいように、そして、中央に置き庭の景観の一部としました。
 玄関までのアプローチは純日本風とし、石による延段を作り、角には織部燈籠を配置し、敷き砂利で〆ます。
 お客様へ説明したところ、気に入っていただき、OKとのことでした。
 図面はカラーで鳥瞰図(イメージパース)もあり、わかりやすいと喜んでいただきました。
 今後は施工に入ります。次回に報告します。(*^_^*)

posted by ブログ担当 at 18:57| Comment(63) | TrackBack(2) | 日記

2008年12月11日

庭園改修

? ` IMGP8660.jpgこんにちは、今回は庭園改修工事の報告をします。
N様より御相談をいただきまして、「庭の樹木が大きくなりすぎて、煩雑で手に負えなくなった。作り直したい。」とのことでした。
御要望としては「今後歳をとっても管理のしやすい庭、家庭菜園をしたいので少しスペースが欲しい」とのことでした。
そこで、私がプランを立てることとなりました。この写真は改修前の物です。とにかく樹木であふれ、全景写真としてとることができません(^_^;) 今後どのように展開していくかご報告いたします。
posted by ブログ担当 at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月11日

蹲(つくばい) つづき、流れ

o-nagare.jpg こんにちは。今日はO様邸坪庭の続きです。
 写真は流れです。水鉢からあふれた水は海に落ち、流れてきます。その水はまた筧から水鉢へ・・・
 ポンプで循環式です。水道水を常に流したままではなく、循環させ水の節約とします。
 大事な来客がある場合、事前に打ち水を行い、周囲を清め、しっとりとした風情としておきましょう。一段と侘び寂びが感じられます。水の音を背景に話がはずむことでしょう。。。。。。
 且R一緑化土木 HP
  http://www.yama1.org/index.html

posted by ブログ担当 at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月10日

造園 蹲 (つくばい)

o-tukubai.jpg最近めっきり寒くなりました。
 今回はO様邸の蹲(つくばい)をご覧いただきたいと思います。
 坪庭の一部に蹲を配置しました。水鉢にそそがれた水は川を流れ池に行きます。そして、その水は循環式になりまた筧(かけひ)から流れ水鉢にそそがれます。
 蹲の風情を楽しみ、その水を利用し川の流れを楽しみます。流れの写真は次回アップします。
 
 いかがでしょうか? 日本の侘び寂び、たまにはお時間を作って感じてみませんか?るんるん

且R一緑化土木 HP 
http://www.yama1.org/index.html

posted by ブログ担当 at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記