2016年09月13日

照る山紅葉

この時期に照り紅葉!?

DSCN0491.JPG

・・・ではありません。


桜から新緑、そして紅葉へと、平銀座通りの模様替えの様子です。

DSCN0485.JPG

雨の中の作業になりました。


まだまだ残暑厳しい折ですが、肌に感じる風は時折涼しくなりました。
これからは風景からも秋を感じていきたいです。

DSCN0489.JPG




posted by ブログ担当 at 09:30| 日記

2016年09月06日

若者

N君とK君です。

DSCN0478.JPG
磐城農業高等学校の2年生です。

今日から4日間のインターンシップが始まります。

朝一番に写真を撮ればよかったのに、一日の労働を終え、お疲れのところを1枚。
今日も暑かったね。快く引き受けてくれて(?)ありがとう。

厳しくも暖かくそして愉快な先輩たちのもとで、実りある実習となりますように。
posted by ブログ担当 at 16:35| 日記

2016年09月05日

スッキリしました

いわき駅北側の鉄北駐車場わきの剪定・除草が終了しました。

作業前
DSCN0409.JPG

作業後
DSCN0459.JPG

スッキリです。
マサキに埋もれていた山桜も見えるようになりました。

次はいわき駅北口・南口の剪定・除草です。
綺麗になっていく駅周辺が楽しみです。





posted by ブログ担当 at 09:19| 日記

2009年02月21日

N様邸 延段完成 No.6

nobedan kansei.jpg今日は風が強くかなり寒く感じられます。今年の中でも一番寒い日ではないでしょうか?
N様邸の延段が完成しました。
人工的な切り石(長方形、仕上げはのみ仕上げ)の中に自然の石を組み合わせて作りました。
石と石の間の目地も深く仕上げ、立体感のある、重みのある市が下となりました。
玄関までお客様を雰囲気の良いアプローチにより、お出迎えしてくれます。
皆様もいかがでしょうか??
N様邸もすべて完成しました。次回にまたご報告いたします。
posted by ブログ担当 at 11:13| Comment(10) | TrackBack(1) | 日記

2008年12月21日

N様邸 No.5 延段

nobedan.jpg 今日も日中は暖かく過ごしやすかったですね。明日は天気は崩れるでしょうか?
 今回は「延段」です。 N様邸の玄関までのアプローチとして自然石の延段をご提案させていただきました。御了承をいただき、施工をしている写真です。
 延段には「真」「行」「草」などの作り方の種類があり、「真」は写真の一部にある形の決まった石(写真は長方形)のみを組み合わせ延段を完成させます。「草」は形の不揃いの石のみで作る延段です。「行」はその中間で混ぜ合わせます。今回は「行」の延段としました。
 下地に砕石を敷き、その上にモルタルを敷き石を並べます。なかなか自然の石を組み合わせるにはセンスがいります。
 写真はその途中です。完成しましたら写真を載せます。結構いけます。(*^_^*)

posted by ブログ担当 at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年12月17日

N様邸 その4 石張り

ishibari.jpgこんにちは、今日は雨でしたが寒くはありませんでした。今年の暖冬なのでしょうか!?
 N様邸のその4、石張りについて、
 お庭のメインは舗装です。一部に石張りを使い、その他は洗い出しの現代版、リンクストーンで仕上げます。
 まずは石張りを行います。写真の石は「桂林 オリーブイエロー」という種類です。昔でしたら石張りは鉄平石張りとか和風のでしたが、最近はこのような明るい黄色などの色があり、洋風のお庭にもマッチする種類が出てきました。
 設計の時も選択肢が多く、いろいろ発展性が出てきます。
 石張りは高級感がありますよね。(*^_^*)
 それではまた次回まで・・・

posted by ブログ担当 at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年12月16日

N様邸 レンガ積み

renngatumi2.jpgbaxtusaigo1.jpg N様邸の続きです。
 茂りすぎたお庭の木を伐採しましてすっきりさせました。
 これは伐採後の土をすき取った写真です。
 これから家庭菜園用のスペースにレンガを積んでいきます。
 家庭菜園部分は地面より少し高くして、作業をしやすいように工夫を凝らしました。
 レンガを積んでいる状況です。またまたこれからどのように変化することでしょうか・・・

posted by ブログ担当 at 08:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年12月13日

N様邸 庭園設計

n samatei.JPGN様邸のつづきです。
 今回は設計について、お客様と打ち合わせをした内容を盛り込み設計を行います。
 御要望であったすっきりした庭、家庭菜園のできる庭。
 庭の中央を石張りとリンクストーンで広く取りすっきりとさせました。家庭菜園の場所をレンガで縁取り、少し高くして使いやすいように、そして、中央に置き庭の景観の一部としました。
 玄関までのアプローチは純日本風とし、石による延段を作り、角には織部燈籠を配置し、敷き砂利で〆ます。
 お客様へ説明したところ、気に入っていただき、OKとのことでした。
 図面はカラーで鳥瞰図(イメージパース)もあり、わかりやすいと喜んでいただきました。
 今後は施工に入ります。次回に報告します。(*^_^*)

posted by ブログ担当 at 18:57| Comment(63) | TrackBack(2) | 日記

2008年12月11日

庭園改修

? ` IMGP8660.jpgこんにちは、今回は庭園改修工事の報告をします。
N様より御相談をいただきまして、「庭の樹木が大きくなりすぎて、煩雑で手に負えなくなった。作り直したい。」とのことでした。
御要望としては「今後歳をとっても管理のしやすい庭、家庭菜園をしたいので少しスペースが欲しい」とのことでした。
そこで、私がプランを立てることとなりました。この写真は改修前の物です。とにかく樹木であふれ、全景写真としてとることができません(^_^;) 今後どのように展開していくかご報告いたします。
posted by ブログ担当 at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月11日

蹲(つくばい) つづき、流れ

o-nagare.jpg こんにちは。今日はO様邸坪庭の続きです。
 写真は流れです。水鉢からあふれた水は海に落ち、流れてきます。その水はまた筧から水鉢へ・・・
 ポンプで循環式です。水道水を常に流したままではなく、循環させ水の節約とします。
 大事な来客がある場合、事前に打ち水を行い、周囲を清め、しっとりとした風情としておきましょう。一段と侘び寂びが感じられます。水の音を背景に話がはずむことでしょう。。。。。。
 且R一緑化土木 HP
  http://www.yama1.org/index.html

posted by ブログ担当 at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月10日

造園 蹲 (つくばい)

o-tukubai.jpg最近めっきり寒くなりました。
 今回はO様邸の蹲(つくばい)をご覧いただきたいと思います。
 坪庭の一部に蹲を配置しました。水鉢にそそがれた水は川を流れ池に行きます。そして、その水は循環式になりまた筧(かけひ)から流れ水鉢にそそがれます。
 蹲の風情を楽しみ、その水を利用し川の流れを楽しみます。流れの写真は次回アップします。
 
 いかがでしょうか? 日本の侘び寂び、たまにはお時間を作って感じてみませんか?るんるん

且R一緑化土木 HP 
http://www.yama1.org/index.html

posted by ブログ担当 at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月03日

排水

ankyo.jpg
皆さんこんにちは、今日は薄曇り、でも雨は心配ない天気でしたね。

皆さんのお庭の排水はいかがでしょう??
家の周りが高くなってしまって水が逃げていかない。
庭の下が硬くて、水が溜まってしまう・・・
などのお困りはありませんかexclamation&question

排水が悪いと、植木が枯れてしまったり、
芝生が枯れてしまったり、いいことはありません。

排水を良くするために
写真の様な『暗渠排水』はいかがでしょうか?
現地を確認し、暗渠排水が適当か?
表面排水が適当か、トータル的に判断させていただき、
どのような工法がいいかご提案いたしますひらめき

排水は今後長い間庭を楽しむための基本であり
一度庭を作ってしまったら
後から変更ができません。

一番初めに
一番大事な
排水を考えましょう手(チョキ)

posted by ブログ担当 at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月02日

マルチング 防草

rengachitupu.jpg最近晴天の日が続き、今日も絶好の行楽日和、そしてガーデニング日和でした。
今回は草に困っている方へ
夏が終わり雑草の成長もひと段落してきましたね
ちょっと時期がずれましたが、雑草対策について
むしったり、除草剤をかけたり、刈り取ったり・・・
結構労力が大変です
マルチングはいかがでしょうか?!
地面を覆って、草をはやさないんです
防草シートを敷き、その上に
砂利であったり、レンガチップであったり
そして柔らかいもので木チップを敷きならしたりして見てはいかがですか?
一度の施工で草に悩まされません
草がひと段落した今、工事をすると安く済みます
いかがでしょうか?
写真はレンガチップです
木チップは下記ホームページに参考例があります
http://www.yama1.org/zirei/index.html
posted by ブログ担当 at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年10月27日

いわきの造園ガーデニングの会社です

makuraji.yoko1.jpg皆様こんにちは。
当社は福島県いわき市において造園・ガーデニングを作る会社です。よろしくお願いいたします。ひらめき
遅まきながらブログ始める努力をいたしております。なるべくこまめに書き込みをしたいと思っておりますので、ご覧いただきたいと思います。晴れ

今日は触りに、擬木の商品について。
枕木がはやり始めて数年が経過し、鉄道で使用した中古の枕木がほとんどなくなってきました。
今となっては新品の枕木を作ったり、海外から輸入したり様々です。

そして、究極の腐らない擬木の枕木!!
少し前もありましたが、デザイン見栄えがいまいちでした。
写真にもありますとおり、今のは本物の風合いに負けないくらいに良くできています。
お値段もまあまあ手頃でしょう!

これを機会に、腐らず長持ちする擬木の枕木を使って、リガーデンなどはいかがでしょうか?わーい(嬉しい顔)



posted by ブログ担当 at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年08月08日

ガーデニングが楽しくなる庭

main_pic.gif緑のあるくらしのご提案をしております。実例も掲載いたしましたので、本日OPENのホームページで、あなたの夢の庭をお探しになりませんか?
posted by ブログ担当 at 13:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記