2017年04月26日

ヤマナシ

DSCN1922.JPG

今が盛りのヤマナシの花です。

当社氏神様である應仁八幡神社そばに、いわきの保存樹木のヤマナシがあります。
そのヤマナシが、先日の強風で幹が途中から折れてしまいました。

DSCN1918.JPG

せっかく美しい花を咲かせていたのに、残念です。
でも、あの強風の中、花は散らずにまだまだ綺麗に咲いています。

DSCN1920.JPG

折れた幹芯も空洞もなくしっかりしていますので、また来年も元気に
咲いてくれるのを楽しみにしたいと思います。




posted by ブログ担当 at 08:53 | TrackBack(0) | 日記

2017年04月11日

樹木調査B

行ってまいりました。
会社から片道約1時間。
いわき市川前町小白井のキャラボクです。

DSCN1776.JPG

樹高約10m。葉張りは15m以上あります。

DSCN1765.JPG

通常、生長しきったキャラボクはその後の生長が遅く、樹形が乱れにくいと言われますが、 このキャラボクは何本もの幹が分岐してはくっつき、また分岐してはくっつきの繰り返しで1本の木になっています。なぜこの様な樹形になるのか不思議です。

DSCN1788.JPG

幹にはたくさんの空洞があり、コケやシダも発生しています。
遠目には葉が茂り元気なように見えますが、近くで観察すると樹勢が衰えていることがわかります。

昔から村人に尊敬され親しまれてきたキャラボク。
まだまだ元気な姿で、町の移り変わりを見守っていてほしいです。
posted by ブログ担当 at 16:57 | TrackBack(0) | 日記

2017年04月07日

移植

昨年9月に撮影したイヌマキです。

DSCN0502.JPG

今回、この5mのイヌマキを移植しました。

DSCN1723.JPG

掘り取り作業です。根巻きの直径は2mにもなります。

DSCN1737.JPG

ラフタークレーンの出番です。

DSCN1739.JPG

吊り上げの時には、さすがに緊張が走ります。
小さい写真ではなかなかこの迫力は伝わりません。

DSCN1744.JPG

無事、据付け完了。

DSCN1746.JPG

震災後、このイヌマキが移植されるのは2回目です。
新たな場所で、しっかりと根を張ってほしいです。



posted by ブログ担当 at 18:47 | TrackBack(0) | 日記