2017年01月31日

樹木調査@

DSCN0938.JPG

平大室にある大運寺のシダレザクラ(エドヒガン)です。
いわき市の保存樹木に指定されており、先日樹木調査を行いました。

DSCN0908.JPG

主幹の芯が空洞になっており、ウレタン補修の跡が見られます。
葉でつくられた栄養は師管・師部を通って根へ、根で吸い上げられた水分は道管・仮道管を通って葉に運ばれます。
それらは木の外側部分にあるため、幹の中心部が空洞になっても栄養を取ることができるのです。(中学校で習いましたね)

DSCN0935.JPG

冬場のエドヒガンもなかなかに迫力があります。

毎年4月上旬に白い花を咲かせます。
今年の春も青空に映えるシダレザクラを楽しみにしたいです。









posted by ブログ担当 at 16:22 | TrackBack(0) | 日記

2017年01月28日

クロマツ〜いわき駅北口

「松くい虫」
それは松をバリバリと食べてしまう恐ろしい虫・・・ではありません。

松枯れは、「マツノマダラカミキリ」というカミキリ虫が、「マツノザイセンチュウ」という体長1mmにも満たない線虫を媒介することによって起こります。

春に羽化したカミキリ虫が線虫を体内に入れて健康な松の樹体内に侵入し、樹体内で線虫が増殖するのを防ぐため、松枯れ防止樹幹注入を行いました。

DSCN1040.JPG
ドリルで丁寧に穴をあけます。

DSCN1045.JPG
薬品を注入。

DSCN1058.JPG
あとは自然に注入されるのを待つだけです。

人でいう予防接種のようなものでしょうか。


posted by ブログ担当 at 14:52 | TrackBack(0) | 日記

2017年01月12日

植えました

福島県内、雪が降っているところもあるのがうそのようなお天気です。

社屋脇の花壇に、冬の花を植えました。

DSCN0984.JPG

花壇には冬に花咲く樹木がないため、足元を思いっきり賑やかにしてみました。

DSCN0978.JPG

冬の花壇に欠かせない葉牡丹。
花の色が豊富で寒さに強いプリムラ。
手前の小さな小さな白い花は、本日1月12日誕生花のアリッサム。
写真奥のオタフクナンテンの隣には、白い花が咲くノースポール(現在つぼみ)。

冬の寒さの中、凛と咲いている花たちを見習って、(いろいろ)がんばります。
posted by ブログ担当 at 14:36 | TrackBack(0) | 日記

2017年01月10日

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。

穏やかな天候が続いたお正月も過ぎ、2017年の仕事始めとなりました。

そんな中、山一緑化土木では協力会社の方々と安全祈願祭を執り行いました。
DSCN0969.JPG

DSCN0967.JPG
                  応仁八幡神社にて


DSCN0970.JPG
                  子鍬倉神社にて
(・・・Aさんが、おごってもらったおみくじで大吉を出してた・・・)




DSCN0972.JPG
                  会議室にて会食

(写真ではわかりませんが、)会話が弾む楽しい会食となりました。
今年も大きな事故なく、飛躍の1年となりますように。
posted by ブログ担当 at 14:13 | TrackBack(0) | 日記