2008年11月11日

蹲(つくばい) つづき、流れ

o-nagare.jpg こんにちは。今日はO様邸坪庭の続きです。
 写真は流れです。水鉢からあふれた水は海に落ち、流れてきます。その水はまた筧から水鉢へ・・・
 ポンプで循環式です。水道水を常に流したままではなく、循環させ水の節約とします。
 大事な来客がある場合、事前に打ち水を行い、周囲を清め、しっとりとした風情としておきましょう。一段と侘び寂びが感じられます。水の音を背景に話がはずむことでしょう。。。。。。
 且R一緑化土木 HP
  http://www.yama1.org/index.html

posted by ブログ担当 at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月10日

造園 蹲 (つくばい)

o-tukubai.jpg最近めっきり寒くなりました。
 今回はO様邸の蹲(つくばい)をご覧いただきたいと思います。
 坪庭の一部に蹲を配置しました。水鉢にそそがれた水は川を流れ池に行きます。そして、その水は循環式になりまた筧(かけひ)から流れ水鉢にそそがれます。
 蹲の風情を楽しみ、その水を利用し川の流れを楽しみます。流れの写真は次回アップします。
 
 いかがでしょうか? 日本の侘び寂び、たまにはお時間を作って感じてみませんか?るんるん

且R一緑化土木 HP 
http://www.yama1.org/index.html

posted by ブログ担当 at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月03日

排水

ankyo.jpg
皆さんこんにちは、今日は薄曇り、でも雨は心配ない天気でしたね。

皆さんのお庭の排水はいかがでしょう??
家の周りが高くなってしまって水が逃げていかない。
庭の下が硬くて、水が溜まってしまう・・・
などのお困りはありませんかexclamation&question

排水が悪いと、植木が枯れてしまったり、
芝生が枯れてしまったり、いいことはありません。

排水を良くするために
写真の様な『暗渠排水』はいかがでしょうか?
現地を確認し、暗渠排水が適当か?
表面排水が適当か、トータル的に判断させていただき、
どのような工法がいいかご提案いたしますひらめき

排水は今後長い間庭を楽しむための基本であり
一度庭を作ってしまったら
後から変更ができません。

一番初めに
一番大事な
排水を考えましょう手(チョキ)

posted by ブログ担当 at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月02日

マルチング 防草

rengachitupu.jpg最近晴天の日が続き、今日も絶好の行楽日和、そしてガーデニング日和でした。
今回は草に困っている方へ
夏が終わり雑草の成長もひと段落してきましたね
ちょっと時期がずれましたが、雑草対策について
むしったり、除草剤をかけたり、刈り取ったり・・・
結構労力が大変です
マルチングはいかがでしょうか?!
地面を覆って、草をはやさないんです
防草シートを敷き、その上に
砂利であったり、レンガチップであったり
そして柔らかいもので木チップを敷きならしたりして見てはいかがですか?
一度の施工で草に悩まされません
草がひと段落した今、工事をすると安く済みます
いかがでしょうか?
写真はレンガチップです
木チップは下記ホームページに参考例があります
http://www.yama1.org/zirei/index.html
posted by ブログ担当 at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記